トピックス
赤ちゃんが発熱!髄膜炎の可能性は?見逃さないためのポイント【ベスタの小児科医が解説】
「あれ、なんだか熱っぽい…」「いつもより元気がないみたい…」 大切なお子さんの体調変化は、ご家族にとって何よりも心配なことですよね。特に、まだ言葉でうまく症状を伝えられない赤ちゃんが急に高熱を出すと、「もしかして、何か重い病気なのでは…」と不安に駆られるのは当然のことです。
その心配な病気の一つに「髄膜炎(ずいまくえん)」があります。名前を聞くとドキッとしてしまうかもしれませんが、髄膜炎は早期発見と適切な対応が非常に重要です。
この記事では、小児科専門医・アレルギー専門医の立場から、赤ちゃんの髄膜炎について、保護者の皆さまが知っておくべき大切なポイントを、最新の医学情報に基づき、分かりやすく丁寧に解説します。この記事を読むことで、以下のことが分かります。
- 赤ちゃんの髄膜炎とは何か、なぜ注意が必要なのか
- 髄膜炎が疑われる発熱や特有の症状、見逃してはいけない危険なサイン
- 髄膜炎の種類(ウイルス性・細菌性)とそれぞれの原因・特徴
- 小児科で行われる髄膜炎の検査と診断の流れ
- 髄膜炎の治療法と、もしもの時の入院、家庭でのケアについて
- 大切な赤ちゃんを髄膜炎から守るための予防策(ワクチンなど)
ベスタこどもとアレルギーのクリニックでは、科学的根拠と専門医(小児科・アレルギー科)監修による信頼性の高い情報提供を心がけています。 当クリニックは、西武池袋線「中村橋駅」から徒歩1分とアクセスしやすく、練馬区、中野区、杉並区、西東京市など西武線沿線にお住まいの多くの保護者の皆様にご利用いただいております。アレルギー専門外来やおねしょ(夜尿症)外来といった専門的な診療に加え、365日診療体制で、急な体調変化にも対応できる点が強みです。 当院の理念「こどもとご家族に寄り添い、より良い医療を考える」に基づき、お子様一人ひとりの状況と保護者の方のお気持ちに寄り添った医療を提供いたします。
はじめに:赤ちゃんの髄膜炎とは?
髄膜炎とは、脳と脊髄を覆っている「髄膜」という膜に炎症が起こる病気です 。この炎症は、主にウイルスや細菌などの病原体が髄膜に感染することで引き起こされます 。
特に赤ちゃん(新生児や乳児)は、免疫機能がまだ十分に発達していないため、大人や年長児に比べて感染症にかかりやすく、髄膜炎も例外ではありません 。また、赤ちゃんは自分で症状をうまく伝えられないため、「元気がない」や「食欲の低下」など、いつもと違う様子には注意が必要です。
保護者の皆さまが髄膜炎に対して不安を感じやすいのは、「診断が遅れると重い後遺症が残ることがある」「初期症状が風邪と似ていて見分けがつきにくい」「どんな時に病院へ行けばいいのか判断が難しい」といった点ではないでしょうか。これからしっかりとお話していきます。
赤ちゃんが髄膜炎?こんな発熱・症状に要注意⚠️
赤ちゃんの髄膜炎は、初期には風邪のような症状と区別がつきにくいことがあります。しかし、いくつか注意すべき特徴的なサインがあります。特に月齢の低い赤ちゃん(生後3ヶ月未満など)では、症状がはっきりと出にくいこともあるため、より慎重な観察が必要です 。
見逃さないで!髄膜炎かもしれない危険なサイン(乳児期)
- 高熱が続く、または急な発熱:38℃以上の発熱が目安ですが、熱の高さだけでなく、他の症状と合わせて判断することが大切です 。
- いつもと違う不機嫌さ、泣き止まない:「なんだかいつもと様子が違う」「抱っこしても何をしても泣き止まない」「あやしても笑わない」といった、原因のわからない強い不機嫌は注意が必要です 。
- ぐったりしている、元気がない、眠ってばかりいる:「ぐったりして力がない」「刺激への反応が鈍い」「いつもより明らかに眠りがち」といった状態は危険なサインです 。
- 哺乳力の低下、嘔吐を繰り返す:「おっぱいやミルクを欲しがらない、飲めない」「飲んでもすぐに吐いてしまう」といった症状も要注意です。繰り返す嘔吐は頭蓋内圧亢進(頭の中の圧力が上がっている状態)を示唆することがあります 。
- 大泉門(だいせんもん)の膨らみ:頭のてっぺんにある、骨がまだ閉じていない柔らかい部分(大泉門)がパンパンに張っている、膨らんでいる場合は、髄膜炎のサインの一つです 。
- けいれん:熱性けいれんとの区別が重要ですが、髄膜炎によるけいれんはより重篤なサインです。けいれんが5分以上続く、左右非対称、けいれん後も意識が戻らない場合は特に緊急性が高いです 。
- 首の後ろが硬くなる(項部硬直 こうぶこうちょく):首を前に曲げようとすると抵抗があったり、痛がったりします。赤ちゃんでは分かりにくいこともありますが、機嫌が悪く首を触られるのを嫌がるなどの様子が見られることがあります 。
- 皮膚の紫斑(しはん):押しても消えない小さな赤い点々(出血斑)が皮膚に出る場合は、敗血症を伴う重症な髄膜炎(特に髄膜炎菌性髄膜炎)の可能性があり、非常に危険なサインです 。
これらの症状が一つでも見られたり、「とにかくいつもと様子が違う」と感じたりした場合は、自己判断せずに速やかに医療機関を受診してください。特に生後3ヶ月未満の赤ちゃんの38℃以上の発熱は、髄膜炎を含む重症感染症のリスクが高いため、時間外であっても必ず速やかな医療機関の受診が必要です 。
ベスタこどもとアレルギーのクリニックは、中村橋駅からすぐの立地で365日診療を行っております。練馬区はもちろん、杉並区や西武線沿線にお住まいの方で、「週末に急に赤ちゃんが高熱を出して心配…」「髄膜炎の症状かもしれないけど、どこに相談すればいいの?」とお困りの際は、ためらわずにご連絡ください。
髄膜炎の種類と原因:ウイルス性と細菌性の違い
髄膜炎は、原因となる病原体によって大きく「ウイルス性髄膜炎」と「細菌性髄膜炎」に分けられます。その他、稀に真菌(カビ)や結核菌などが原因となることもあります 。
- ウイルス性髄膜炎(無菌性髄膜炎)
- 原因ウイルス:エンテロウイルス(手足口病やヘルパンギーナの原因にもなる)、ムンプスウイルス(おたふくかぜの原因)、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルスなどが代表的です 。夏場に流行するエンテロウイルスによるものが比較的多く見られます 。
- 症状:発熱、頭痛、嘔吐が主な症状です 。細菌性に比べて症状は比較的軽いことが多いですが、赤ちゃんの場合は症状がはっきりしないこともあります 。
- 経過・予後:多くの場合、後遺症を残さずに自然に回復しますが、原因ウイルスによっては(例:ムンプスウイルスによる難聴など)注意が必要です 。
- 治療:特効薬はなく、症状を和らげる対症療法(解熱剤、水分補給など)が中心となります 。
- 細菌性髄膜炎
- 原因細菌:インフルエンザ菌b型(Hib:ヒブ)、肺炎球菌、B群溶血性レンサ球菌(GBS)、大腸菌などが主な原因菌です。新生児期とそれ以降で原因菌の種類が異なる傾向があります 。
- 症状:ウイルス性よりも重症化しやすく、進行も早いことが多いです。高熱、激しい頭痛、嘔吐に加え、意識障害、けいれん、項部硬直などが現れやすいです 。
- 経過・予後:診断や治療が遅れると、命に関わったり、発達の遅れ、知的障害、てんかん、難聴などの重い後遺症を残すリスクが高まります 。そのため、細菌性髄膜炎は緊急性の高い病気として扱われます。
- 治療:原因菌に合わせた抗菌薬(抗生物質)の迅速な投与が不可欠です。入院治療が必要となります 。
「うちの子はどっちだろう?」とご自身で判断するのは非常に困難です。髄膜炎が疑われる症状があれば、まずは小児科専門の医師の診察を受けることが最も大切です。小さい赤ちゃんの発熱ではなるべく小児科を専門的に診療しているクリニックを受診するようにしてください。
髄膜炎の検査と診断:小児科では何をする?
赤ちゃんに髄膜炎が疑われる場合、小児科では迅速かつ正確な診断のためにいくつかの検査を行います。保護者の皆さまにとってはご心配なことと思いますが、診断を確定し、適切な治療を始めるためには非常に重要なステップです。
- 問診と診察
まず、医師がお子さんの症状(いつから、どんな症状があるか、熱の経過、哺乳状態、機嫌など)や、予防接種の状況、周りの感染症の流行状況などを詳しく伺います。そして、全身状態の観察、神経学的な診察(意識の状態、首の硬さ、反射の確認など)を行います 。
- 血液検査
炎症の程度(白血球数、CRPなど)や、全身状態を把握するために血液検査を行います 。細菌感染が疑われる場合には、血液培養検査(血液中の細菌を調べる検査)も行われることがあります。クリニックでは白血球やCRPが異常高値の場合は速やかに入院施設のある連携医療機関にご紹介いたします。
- 髄液検査(腰椎穿刺:ようついせんし)
髄膜炎の診断を確定するために最も重要な検査が「髄液検査」です 。 腰の背骨の間から細い針を刺して、脳と脊髄の周りを満たしている「髄液」という液体を少量採取します。採取した髄液を調べることで、炎症の有無や程度、原因となっている病原体(ウイルスか細菌か、細菌の場合はその種類など)を特定することができます。
「腰に針を刺すなんて、痛くないの?危なくないの?」とご心配されるのは当然です。 腰椎穿刺は、赤ちゃんや子どもにとって負担がない検査とは言えませんが、髄膜炎の診断と治療方針の決定には不可欠です。医師は安全に十分配慮し、できるだけ苦痛が少なく済むように行います。局所麻酔を使用することもあります。
ベスタこどもとアレルギーのクリニックでは、お子さんとご家族の不安を少しでも和らげられるよう、「こどもまんなか」の姿勢で、優しく丁寧な診療を心がけています。髄液検査が必要と判断された場合は、連携する高度医療機関へ速やかにご紹介し、適切な検査・治療が受けられるようにサポートいたします。
- 画像検査
けいれんが続く場合や、脳の合併症(脳膿瘍、水頭症など)が疑われる場合には、頭部超音波検査、CT検査、MRI検査などの画像検査が行われることもあります 。
これらの検査結果を総合的に判断して、髄膜炎の診断、そしてウイルス性か細菌性かといった種類の特定を行います。
髄膜炎の治療法:入院は必要?ホームケアは?
髄膜炎の治療は、その原因(ウイルス性か細菌性か)によって大きく異なります。
- ウイルス性髄膜炎の治療
多くの場合、ウイルス性髄膜炎には特効薬がありません。そのため、症状を和らげる対症療法が中心となります 。
- 安静と水分補給:十分な休息と、脱水を防ぐためのこまめな水分補給が基本です。
- 解熱鎮痛剤:高熱や頭痛に対しては、アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛剤を使用します。
- 入院の必要性:症状が比較的軽く、水分がしっかり摂れていれば、外来での経過観察となることもあります。しかし、嘔吐が続いて水分が摂れない場合、頭痛が強い場合、全身状態が悪い場合などは入院が必要となることがあります 。特に乳児の場合は、症状の変化が急なこともあるため、慎重な判断が必要です。
- 細菌性髄膜炎の治療
細菌性髄膜炎は、迅速かつ適切な治療が予後を大きく左右するため、診断がつき次第、あるいは強く疑われた時点ですぐに治療を開始します 。
- 抗菌薬(抗生物質)の投与:原因となっている細菌に効果のある抗菌薬を、点滴で大量に投与します。治療期間は、原因菌の種類や重症度によって異なりますが、一般的に1~3週間程度です 。
- 入院治療:細菌性髄膜炎の場合は、原則として入院治療が必要です。専門的な医療スタッフによる24時間体制での管理のもと、抗菌薬の投与や全身状態のモニタリングが行われます。
- ステロイド薬の併用:炎症を抑え、後遺症のリスクを軽減する目的で、抗菌薬と同時にステロイド薬が投与されることがあります 。
- 対症療法:発熱やけいれんなど、出現している症状に対する治療も並行して行われます。
家庭でのケア(入院中・退院後)
入院中は医師や看護師の指示に従い、安静を保つことが大切です。退院後も、しばらくは無理をせず、十分な休息と栄養を心がけましょう。定期的な受診で、回復状態や後遺症の有無などをチェックしていくことになります。
髄膜炎の予防:ワクチンと日常生活でできること
髄膜炎、特に重症化しやすい細菌性髄膜炎は、ワクチンで予防できるものがあります。大切な赤ちゃんを守るために、予防接種は非常に重要です。
- ワクチン接種による予防
以下のワクチンは、細菌性髄膜炎の主な原因菌に対する予防効果があります。これらは定期接種に含まれており、生後2ヶ月から接種が推奨されています。
- ヒブ(Hib)ワクチン(インフルエンザ菌b型):かつて乳幼児の細菌性髄膜炎の最大の原因でしたが、このワクチンの導入により劇的に減少しました 。
- 小児用肺炎球菌ワクチン:肺炎球菌も細菌性髄膜炎の主要な原因菌の一つです。このワクチンも重症化予防に非常に有効です 。
その他、以下のワクチンも髄膜炎予防に関連します。
- B型肝炎ワクチン:定期接種。
- 四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ):定期接種。
- BCGワクチン(結核):定期接種。結核性髄膜炎の予防。
- MRワクチン(麻しん・風しん):定期接種。
- 水痘(みずぼうそう)ワクチン:定期接種。水痘の合併症としての髄膜炎・脳炎を予防します 。
- おたふくかぜワクチン:任意接種ですが、おたふくかぜの合併症として比較的頻度の高いムンプス髄膜炎を予防するために重要です 。
ベスタこどもとアレルギーのクリニックでは、これらの予防接種を積極的に実施しています。接種スケジュールや、同時接種についてなど、ご不明な点はお気軽にご相談ください。アレルギー専門医である院長が、アレルギー体質のお子さんのワクチン接種についても、体調やアレルギーの状態を十分に考慮し、安全に接種できるよう丁寧に対応いたします 。
- 日常生活での予防
ウイルス性髄膜炎の多くは、一般的な感染症対策が予防に繋がります。
- 手洗い・うがい:基本的なことですが、感染予防の第一歩です。
- 咳エチケット:咳やくしゃみをする際は、ティッシュや腕で口鼻を覆うようにしましょう。
- 十分な栄養と休息:免疫力を高めるためには、バランスの取れた食事と十分な睡眠が大切です。
- 母親から赤ちゃんへの感染予防(B群溶血性レンサ球菌など):妊娠中の検査でB群溶血性レンサ球菌(GBS)が陽性だった場合、分娩時に母子感染を防ぐための対策(抗菌薬投与など)が行われることがあります 。
髄膜炎は怖い病気ですが、正しい知識を持ち、予防できることはしっかりと行い、万が一の際には迅速に対応することが大切です。練馬区のベスタこどもとアレルギーのクリニックは、中村橋駅すぐの場所で、365日、お子さんたちの健康をサポートします。
よくある質問(FAQ)🔍
Q1: 赤ちゃんの髄膜炎の症状で、特に「見分け方」として気をつけるべきことは何ですか?
赤ちゃん、特に月齢の低い乳児の髄膜炎は、発熱以外にも、①いつもと違う不機嫌さ・泣き止まない、②哺乳力の低下・嘔吐、③ぐったりして元気がない・眠りがち、④大泉門(頭のてっぺんの柔らかい部分)の膨らみ、⑤けいれん、といった症状がサインとなることがあります。一つでも当てはまる、または「いつもと何か違う」と感じたら、小児科専門医にご相談ください。
Q2: 髄膜炎の予防接種はどのようなものがありますか?ベスタクリニックで受けられますか?
はい、髄膜炎の原因となる細菌には、ヒブ(インフルエンザ菌b型)、肺炎球菌などがあり、これらに対するワクチンは定期接種として生後2ヶ月から接種が推奨されています。また、おたふくかぜワクチン(任意接種)も、合併症としての髄膜炎予防に繋がります。当クリニックでは、これらの予防接種を積極的に行っております。接種スケジュールやご不明な点は、お気軽にご相談ください。アレルギー体質のお子様のワクチン接種についても、アレルギー専門医である院長が丁寧に対応いたします 。
Q3: ベスタこどもとアレルギーのクリニックへはどうやって行けますか?
西武池袋線「中村橋駅」北口を出て、徒歩1分です。駅前の中杉通りを北に向かっていただき、右手に松屋が見える1つ目の道を左に曲がってください。1階が薬局(ココカラファインさん)のビルの2階にございます。提携駐車場(40台)や駐輪場(15台)もございますので、お車や自転車でもお越しいただけます。詳しいアクセス方法は、こちらのアクセス案内ページをご覧ください。
おわりに(HPをご覧の皆さまへ)
この記事では、赤ちゃんの髄膜炎について、その症状の見分け方から原因、検査、治療、そして予防法まで、幅広く解説してまいりました。特に、乳児期の髄膜炎は症状が典型的でないことも多く、「いつもと違う」という保護者の方の直感が早期発見の鍵となることをご理解いただけたかと思います。ウイルス性と細菌性の違い、そして細菌性の場合は迅速な対応がいかに重要であるかも、重ねてお伝えしたいポイントです。
子育ては喜びも大きい反面、お子さんの体調変化には常に気を配り、ご心配も絶えないことと思います。特に初めての育児では、戸惑うことも多いでしょう。「この熱は大丈夫?」「この症状は何だろう?」と、夜中に不安で眠れない経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。
ベスタこどもとアレルギーのクリニックは、練馬区中村橋駅すぐの場所で、365日、地域のこどもたちの健康を見守っています 。西武線沿線の練馬区、中野区、杉並区、西東京市の皆さまにとっても、いざという時に頼れるクリニックでありたいと考えています。小児科専門医として、髄膜炎のような急性疾患から、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどの慢性的なお悩み、夜尿症のご相談まで、幅広く対応いたします 。
関連リンク
ベスタクリニックの公式LINEでは、アレルギーに関する最新情報、スキンケアに関する情報、練馬区の休日当番医情報など、子育てに役立つ情報をLINEで随時配信中です!ぜひご登録ください。
QRコードでLINEの友だちを追加
LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]を
タップして、コードリーダーでスキャンしてください。
医療上の免責事項
本記事は、一般的な情報提供を目的としたものであり、個々の症状や状況に応じた医学的な診断・治療を代替するものではありません。お子さまの症状については、必ず医療機関を受診し、医師の診断と指示に従ってください。
監修
ベスタこどもとアレルギーのクリニック 院長 濵野 翔
日本専門医機構認定小児科専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医