トピックス
「発熱が続いているけど、このまま様子を見ても大丈夫?」【ベスタの小児科医が解説】
子どもの発熱が5日以上続く…川崎病の可能性と長引く熱の原因
「また熱が下がらない…」と、子どもの長引く発熱に不安を感じていませんか?特に5日以上続く高熱は、川崎病などの重大な疾患のサインかもしれません。この記事では、小児科専門医が川崎病の症状や診断、治療法について詳しく解説します。ベスタこどもとアレルギーのクリニックでは、科学的根拠と専門医(小児科・アレルギー科)監修による信頼性の高い情報提供を心がけています。 当クリニックは、西武池袋線「中村橋駅」から徒歩1分とアクセスしやすく、練馬区、中野区、杉並区、西東京市など西武線沿線にお住まいの多くの保護者の皆様にご利用いただいております。アレルギー専門外来やおねしょ(夜尿症)外来といった専門的な診療に加え、365日診療体制で、急な体調変化にも対応できる点が強みです。 当院の理念「こどもとご家族に寄り添い、より良い医療を考える」に基づき、お子様一人ひとりの状況と保護者の方のお気持ちに寄り添った医療を提供いたします。
はじめに:川崎病とは?
川崎病は、主に乳幼児に発症する原因不明の全身性血管炎で、特に心臓の冠動脈に影響を及ぼす可能性があります。日本では年間約15,000人の子どもが発症しており、特に1歳前後の乳児に多く見られます。発熱が5日以上続く場合は、川崎病を含むさまざまな疾患の可能性を考慮する必要があります。
川崎病の主な症状
川崎病の診断には、以下の主要症状のうち5つ以上の存在が基準となります:
- 5日以上続く高熱(38℃以上)
- 両目の結膜の充血
- 唇の赤みや亀裂、イチゴ舌
- 不定形の発疹
- 手足の赤みや腫れ、指先の皮むけ
- 首のリンパ節の腫れ
これらの症状がすべて現れるわけではなく、部分的な症状でも川崎病の可能性があります。特に乳児では症状が典型的でない場合もあるため、注意が必要です。
川崎病の原因と診断
川崎病の原因は明確には解明されていません。ウイルスや細菌の感染後に免疫反応が過剰に働くことで発症する、といったメカニズムが考えられています。診断は、臨床症状と血液検査、心エコー検査などを組み合わせて行われます。特に心臓の冠動脈に異常がないかを確認することが重要です。
川崎病の治療法
川崎病の治療には、以下の方法が用いられます:
- 免疫グロブリン療法:炎症を抑えるために高用量の免疫グロブリンを静脈内投与します。
- アスピリン療法:血栓予防のためにアスピリンを投与します。
- その他:ステロイド、インフリキシマブ、シクロスポリン、好中球エラスターゼ阻害薬など、冠動脈の形成リスクが高い場合や免疫グロブリン療法で効果を示さない場合に使用されます。
早期に治療を開始し、炎症を早めに抑えることで、心臓への合併症を防ぐことができます。
川崎病の予後とフォローアップ
適切な治療を受けた場合、多くの子どもは完全に回復します。しかし、冠動脈瘤などの合併症が発生した場合は、長期的なフォローアップが必要です。定期的な心エコー検査や血液検査を通じて、心臓の状態を監視します。
よくある質問(FAQ)
Q1: 川崎病はうつりますか?
A1: 川崎病は感染症ではなく、人から人へうつることはありません。
Q2: 川崎病の予防法はありますか?
A2: 現在、川崎病の明確な予防法はありません。早期発見と適切な治療が重要です。
Q3: 川崎病と診断された場合、どのような生活上の注意が必要ですか?
A3: 医師の指示に従い、定期的な検査とフォローアップを受けることが大切です。また、激しい運動は医師の許可が出るまで控えるようにしましょう。
おわりに(保護者の皆さまへ)
お子さんの発熱が5日以上続く場合、川崎病を含むさまざまな疾患の可能性があります。早期の診断と治療が、お子さんの健康を守る鍵となります。当クリニックでは、365日診療体制で急な発熱にも対応しています。心エコー検査による冠動脈の確認や血液検査も行っています。練馬区中村橋駅から徒歩1分とアクセスも便利です。お子さんの健康に関するご相談は、いつでもお気軽にお寄せください。
医療上の免責事項
本記事は、一般的な情報提供を目的としたものであり、個々の症状や状況に応じた医学的な診断・治療を代替するものではありません。お子さまの症状については、必ず医療機関を受診し、医師の診断と指示に従ってください。
監修
ベスタこどもとアレルギーのクリニック 院長 濵野翔
日本専門医機構認定小児科専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
本記事は小児科専門医・アレルギー専門医が監修しています。
出典
- 日本川崎病学会「川崎病診断の手引き 改訂第6版」
- 日本小児循環器学会「川崎病急性期治療のガイドライン 2020年改訂版」
ベスタクリニックの公式LINEでは、アレルギーに関する最新情報、練馬区周辺の小児医療情報などを配信中です。ぜひお友だち登録して、子育てにお役立てください!LINEからの予約も可能です。
QRコードでLINEの友だちを追加
LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]を
タップして、コードリーダーでスキャンしてください。